久留米にあるグループホームでは精神・知的障害者を施設の中で支援します

0942-25-8424
お問い合わせはこちら

一人ひとりの希望にあった支援

ご利用者様に寄り添うサービスを展開

  • 前へ
  • 次へ

久留米でグループホームに興味をお持ちの方はご連絡ください

CONCEPT

24時間体制で完全サポート
地域でも多くの方にご利用いただいている施設です

久留米にあるグループホーム・株式会社グッドライフホームでは、精神障がい者や知的障がい者が受け入れられる施設を運営しています。ご利用者様一人ひとりの想いに寄り添ったサービスを大切と考え、地域に密着した活動をしている会社です。施設では各室にエアコンを完備していますまた生活に必要な各種アメニティーも用意しながら、ご利用者様の快適な時間をお手伝いしているのが特徴です。
施設の拡張に伴い、新しい人材の募集も行っています。相手を思いやれる方や相手へ理解を示す姿勢のある方が望ましいです。施設のご利用や求人への応募を考える方はぜひご連絡ください。

久留米にあるグループホームは24時間体制でサポート致します

SERVICE

久留米で高品質なグループホームを営んでいます

ご利用者様について考えサービスを展開

SERVICE 01

一人ひとりの人間性を理解し、画一的で機械的なサービスではなく、ご利用者様に寄り添う支援がしたいとの考えから施設は立ち上げられました。より良いサービスのために労力を惜しまず、地域に密着したサービスを提供しますので、ぜひご体験ください。

安心・安全への取り組みも行っています

SERVICE 02

支援施設では情報の漏洩や虐待、さらにはサービスの質等が問題視されているのが現状です。そのため、不特定多数の方が観覧・視聴できるサービスへの投稿や情報の共有、サービス向上のため徹底した研修体制を整えていますので、お任せください。

体験や無料見学も行いながらサポート

SERVICE 03

これまで支援施設を利用されたことがない方からするとどんな場所なのか不安に感じられる方も多くいらっしゃいます。ご利用を考える皆様が安心できるよう、無料の見学や体験入居も行っていますので、ご用命の際はぜひご活用ください。


久留米のグループホームではスタッフを募集しております

RECRUIT

聞き取りをしている女性

障がい者グループホームのサービス管理責任者業務

【当グループホームについて】 当グループホームは定員4名~8名の小規模な障がい者グループホームです。 利用者さんは多少の支援があれば自立して生活できる軽度の精神障害または知的障害をお持ちの方が対象になっています。利用者さんは基本的に平日の日中はお仕事をしています。 【仕事内容】 メインとしてサービス管理責任者の業務を行っていただきます(個別支援計画作成など) 他、支援プロセスの管理、従業員への指導、関係者や関係機関との連携、利用者様のサポート業務など 他職種との兼務をお願いする場合がありますので、待遇は相談の上決定します。

ハート

障がい者グループホームの世話人パート・アルバイト(サポートスタッフ)業務

【グループホームとは?】 グループホームとは、障害のある人が世話人などから生活や健康管理面でのサポートを受けながら共同生活を営む住宅のことです。 【当グループホームについて】 当グループホームは定員4名~8名の小規模な障がい者グループホームです。 利用者さんは多少の支援があれば自立して生活できる軽度の精神障害または知的障害をお持ちの方が対象になっています。利用者さんは基本的に平日の日中はお仕事をしています。 【仕事内容】 基本的には炊事、洗濯、掃除など家庭内での家事と同様の内容になっております。 加えて利用者さんの個性に応じて健康管理や金銭管理の支援を行っていただきます。 (例...ご自身で薬の管理が難しい利用者さんがいる場合は、決まった時間にお薬を飲み忘れないように喚起したりなど) また業務日誌などの記録もしていただきます。

エプロンをかけている女性

障がい者グループホームの世話人正社員(サポートスタッフ)業務

【グループホームとは?】 グループホームとは、障害のある人が世話人などから生活や健康管理面でのサポートを受けながら共同生活を営む住宅のことです。 【当グループホームについて】 当グループホームは定員4名~8名の小規模な障がい者グループホームです。 利用者さんは多少の支援があれば自立して生活できる軽度の精神障害または知的障害をお持ちの方が対象になっています。利用者さんは基本的に平日の日中はお仕事をしています。 【仕事内容】 メインとしてスタッフの管理業務を行っていただきます(シフト作成や教育など) 他、利用者様のサポート業務として炊事、洗濯、掃除など行っていただきます。 加えて利用者さんの個性に応じて健康管理や金銭管理の支援を行っていただきます。 (例...ご自身で薬の管理が難しい利用者さんがいる場合は、決まった時間にお薬を飲み忘れないように喚起したりなど) また業務日誌などの記録もしていただきます。

支援施設のご利用を考えている方へ会社の最新情報を紹介

INFORMATION

施設の利用をお考えでしたらご参考ください

これまで会社へ寄せられてきた質問について紹介します

Q&A

見学に行きたいのですが予約などは必要ですか?
一度ご連絡頂けましたら幸いです。
お問合せフォームかもしくはお電話にて詳細をご説明させていただきます。
体験入居の際持ち物は何が必要ですか?
着替え、お薬、保険証のみお持ちください。
※上記以外で必要なものなどがあれば、ご自由 にお持ち込みいただけます。

いつでも皆様に対応している会社です

ACCESS

久留米でグループホームのご利用や支援の求人を探している方へ、地域に密着した活動を行う株式会社グッドライフホームについて紹介します。お問い合わせは随時お電話から承っており、専門のスタッフが対応しているため、気軽にお申し付けいただける会社です。足を運んでいただいた際には丁寧に話し合いながら不明な点のないように説明していきますので、ぜひご利用ください。

株式会社グッドライフホーム

株式会社グッドライフホーム

電話番号
0942-25-8424
営業時間
9:00 ~ 18:00
定休日
なし
運営施設
グループホーム「SOLEIL Ⅰ・Ⅱ(ソレイユ Ⅰ・Ⅱ)」

グループホーム

SOLEIL Ⅰ(ソレイユ Ⅰ)

SOLEIL Ⅰ(ソレイユ Ⅰ)

電話番号
0942₋25₋8424
所在地
〒839-0851
福岡県久留米市御井町1804₋2エステート原富
営業時間
10:00~18:00
定休日
なし
定員
4名~6名
対象
18歳以上の男性
知的障がい者の方
精神障がい者の方
区分2~4(目安)
近隣施設
セブンイレブン、100円ショップセリア
御井町郵便局、みい内科クリニック
SOLEIL Ⅱ(ソレイユ Ⅱ)

SOLEIL Ⅱ(ソレイユ Ⅱ)

電話番号
0942-25-8424
所在地
〒839-0863
久留米市国分町876-5タウニィ明星
営業時間
10:00~18:00
定休日
なし
定員
4~6名
対象
18歳以上の男性
知的障がい者の方
精神障がい者の方
区分2~4(目安)
近隣施設
セブンイレブン、スーパーハローデイ国分店、ディスカウントドラッグストアコスモス

グループホームなら久留米にある会社へご相談ください

ABOUT US

久留米でグループホームのお仕事を共に行う人材を募集中

閑静な住宅街の一角、バス停やコンビニ等も近くにある立地で施設の運営を行っています。ご利用者様を大切に一人ひとりの人間性や願いへ理解を示し、画一的で機械的なものではない、温かい支援を行っている会社です。これまでお客様の立場に立った対応から行われてきたサービスの数々には好評をいただいており、地域に密着した施設との声も多く寄せられてきました。スタッフが行っている業務は主に、施設の管理に伴う炊事・洗濯・掃除等です。その他にも事務作業も行いながら、ご利用を考える方のサポートもしています。
自立支援をモットーに食事の提供以外は安全に配慮した上で、ご利用者様ご自身の力で行っていただくようにしています。もちろん、体調や精神状態等によって難しい場合はその都度配慮しながらお手伝いしているため、どのような方でも不安なく任せていただける施設です。さらなるサービスの発展やご利用者様のご要望が叶えられるよう、7月には施設の拡張も行われました。増えていく需要に高品質なサービスから対応できるように、新しい人材の募集も開始していますので、興味をお持ちの方はぜひご連絡ください。

久留米からグループホームのサービスを展開している会社です

ご利用様の自立支援の精神に基づき、自由な生活の場を提供し、極力最低限のお手伝いからサポートしています。体調や精神、その他の理由によって自立が難しい場合には、臨機応変に対応しながらお手伝いできる体制が整えられている施設です。自立支援から自主性を育て、知的・精神障害を持っている方でも自分ができることを少しずつ増やし、自信を付けていただいています。障害を持っているからと言って人よりも劣っているわけではありません。ですが、差別的な意識や偏見の声は多くの場所で見受けられます。そういった声を少しでも減らせるように自立サービスを展開しているのが特徴です。
ご利用様も安心できるよう、対応するスタッフには随時研修を受けており、知識面・技術面で高品質なサポートが行えるよう取り組んでいます。利用者の方とも定期的な話し合いの場を設け、支援計画を決めてきました。さらに近年支援施設で問題になっている虐待やSNSへの投稿等が発生しないよう、徹底した指導を行てまいります。スタッフ同士の情報共有に努めながらトラブルを未然に防げるような体制を整えていますので、安心してご利用ください。